忍者ブログ
できるだけ付けていきたい、作ったご飯についての日記。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やけどを負ったあと、あんまり気合の入ったものは作れませんでしたが、
だんなの好きなグリンピースごはんだけは、気合を入れて作りました。

■グリンピースごはん
・材料
 冷凍グリンピース 食べたいだけ
 米 3合
 酒 少々
 みりん 少々
 塩 小さじ2くらい?
 だし昆布 1枚

・作り方
 お米は普通にとぎ、普通の水加減で水を入れる。

 切れ目を入れただし昆布を入れる。

 冷凍のグリンピースを、お米の釜に入れる。

 酒・みりん・塩を入れる。

 普通に水を染ませて、普通に炊く。

 炊き上がったら10分蒸らし、お釜の底から、グリンピースをつぶさないようにまぜて出来上がり。




どうも、我が家では豆っぽいものが人気のようです。
毎晩のように豆腐・納豆・油揚げ・枝豆なんかが食卓に並びます。
毎日、豆を食べてまめまめしく働きたいものです…私は怠け者ですが
PR
やけどを負ってしまいました…
日曜日の夜だったかな、熱い油に水気の切れきっていないものを入れてしまい、
激しく跳ねた油が、首やら胸元やらに…
襟元の大きく開いた服を着ていたがために、ばっちりやけどです。
しかも、ちゃんと冷やせなくて、すっかり痕が残ってしまいました。
しかも、水ぶくれに!
もう、どうしよう…
昨日あたりから、水ぶくれのところがかゆくなり、皮がむけてきています。
うーん、本当に泣きたい
今日は思い立ってひじきごはんを作りました。
ひじきごはん、すごく好きです。
だんなも、ひじきは嫌いじゃないんで、喜んでくれました。

■ひじきごはん
・材料
 ひじき(芽ひじき) 適当
 にんじん 適当
 ちくわ 適当
 枝豆 適当
 だし汁 適当
 だし昆布 小1枚
 しょうゆ 適当
 みりん 適当
 酒 適当
 米 食べたいだけ

・作り方
 ひじきを戻す。水で20分くらい。

 にんじんは千切り、ちくわは半分に切って細切り、枝豆はさやから出す。

 米は食べたいだけ磨いで水を分量どおりに入れ、切れ目を入れただし昆布と一緒に炊く。

 だし汁でひじきと野菜類を煮る。

 酒・みりん・しょうゆで味付けをする。濃い目に味付けをする。

 味が染みたら、煮汁からひじきと野菜類を引き上げる。煮汁は切り過ぎないように。

 炊き上がったごはんに、ひじきと野菜を混ぜ込む。

 できあがり



あとからしまった、と思ったのは、油揚げを入れなかったことです。
なので、みそ汁は豆腐と油揚げで作りました。
今日のごはんは、どうもまめまめっぽい感じです。
でも、本当に改心のできばえで、本当においしくいただけました
キャベツが半分で138円もしました…
野菜が高いです。

最近は千切り修行をしているのです。
キャベツ、にんじん、大根…なんでも千切りです。
でも上達しないのはなぜ?!

■千切りサラダ
・材料
 キャベツ 2枚ほど
 大根 ほんの少し
 にんじん ほんの少し
 ツナ 1缶
 ゆでコーン 小1袋
 サラダ油 ちょっと
 しょうゆ 適当
 塩 こしょう 少々
 レモン汁 お好みの量

・作り方
 キャベツ 大根 にんじんは千切りにして水に放つ。

 ツナは余計な油を捨てる。

 コーンは袋から出して水気を切る。

 ドレッシングを作る。
 サラダ油・しょうゆ・塩コショウ・レモン汁を好きな味になるようにあわせて、泡だて器で混ぜる。

 ドレッシングをかけて召し上がりください。



千切りの腕前は、まだまだ上がりません…
今日作ったのは、あまり普段と変わり映えのしないものでした。
だんなも、余り食べてくれなくて…
やばい、へこみます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[08/22 猫丸]
[08/17 ryuji_s1]
最新TB
プロフィール
HN:
猫丸
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
ビーズ、散歩、パズル
バーコード
ブログ内検索
Copyright(c) 猫丸ごはん日記 All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by flower&clover *Template by tsukika
忍者ブログ [PR]